空間*壁紙活用法 2
いつもご覧頂き有り難うございます。
少し涼しい日が続きますね。
今日は壁紙の活用法2弾です。
前回もお話したのですが、私は店舗の空間ディスプレイやカタログのスタイリングなどで、
壁紙を良く使うのですが、壁に貼るよりプロップス(装飾小物)として
ご提案していることが多いです。
活用法1はこちら↓
http://ameblo.jp/front-maehara/entry-12180525849.html
前回、国内、海外の壁紙の種類の豊富な事をお伝えしました。
今は、店舗の空間や、ご自宅でも壁紙を使って自由にリフォームして
いらっしゃる方も多く、すこーし残ってしまう壁紙。
『もったいない』、
または、壁紙の『オモシロさ』を使って、短時間で出来る、
活用法をご紹介します。
こちらは活用法1の1種類と同じものです。
活用法1では、ブックカバーをご紹介しました。
今回は、壁紙にスプレーして、ランプシェイドと、小物入れです。
それもなんと、1つ20分位で出来ます。
スプレイして、乾かして、筒状にして、両面テープで貼って・・・はい!出来上がり。
この壁紙はペイントして色を変えられるのです!
ご注意して頂きたいのが、全ての壁紙が出来るとは限らないので、
お店のスタッフの方に良く聞いて購入してくださいね。
スプレーで色を変えてみました。
スプレーする時は、使用方法、注意事項を良く読んでからご使用ください。
20分位というのは、サイズ、季節(乾く時間が違う)にもよります!
今回、中央のランプシェイドは、高さ13cm程で全面にさらっと色づく位にしたので、
すぐに乾きました。なんていってもすこーし残った壁紙なので。
背の高い方は、モスグリーンとベージュのスプレーでざっくりグラデーション。
(画像は濃いですが、実際は色はもっと薄くやさしい色合いです)
◆そしてランプシェイドとは、
ワイングラスをひっくり返して使って、電池式ライトのあかりが見えるようにしました。
もちろんグラスの底が上になっているので、そこにライトを置いても、
ほのかにあかりが灯りますよ。
実は、スプレーするのが、楽しくてしかたない性分です。
もちろん、作品作りに使用するだけですよ。
仕事で、この壁紙を使ってから、少しあまった壁紙にスプレーしてみたかったので、
すぐに作りました!
自宅で楽しんでおります。
壁紙なので、ライトの取り扱いにご注意くださいね。
壁紙は、安価に購入できるところもありますし、
私は壁紙専門店で購入しますが、1mから買えます!
是非お試しください。
今回のランプシェイドでの空間作り!
店舗や空間作りで、お困りの方、
カンタンに作れますが、それでも作ってほしーい方!
是非作らせてください!
ご連絡お待ちしております。
もの作りは楽しいです!!
◆サイトはこちらです。
お問い合わせもお待ちしております。
https://front-maehara.amebaownd.com/
◆マグネット空間とは?
人と人、人とモノが引き合う、マグネット空間作りの事です。
どうぞよろしくお願い致します。
マグネット空間クリエイター
前原裕子
0コメント