日々*惹かれるもの
いつもご覧頂き有り難うございます。
なぜか惹かれる!!っていうものがありませんか。
ワタシはモノトーンの市松模様もそのうちのひとつ。
今年6月に横浜山手西洋館に行った時、床のモノトーンの市松模様を撮った写真。
なんと2013年にも同じ横浜山手西洋館で撮ってました。
そんなに気になるならと、マネしてみようと、モノトーンのシートを購入。
アトリエに敷いてみた。
なんだろう。。。この気持ちは。
和でもあり洋でもあり。
市松模様は、日本では古墳時代からみられるそうですが、
古くは石畳文様とも呼ばれていたとか。
江戸時代、歌舞伎役者の佐野川市松が袴に使ったことから、
着物の柄として流行ったそうです。
それで市松模様?なるほど。
この柄だと、チェッカーフラッグを思いだされる方もいらっしゃると思いますが、
なぜのこの柄のデザインになったか調べたら、オモシロかった!!
諸説あるそうですが、
アメリカ開拓時代、人が集まる催しで食事準備の間に馬のレースがあり、
人々がレースに熱中のあまり、食事の準備が終わったことに気が付かないので、
レース終了を知らせるために、大振りのテーブルクロスを振って知らせたそう。
たまたまそのテーブルクロスが市松模様だったので、これが起源という説。
へーっ。やはりなんでも歴史ありですね。
海外のファッションの市松模様は、Checkerboard Pattern(チェッカー盤柄)で、
チェッカーフラッグからではなく、チェッカー盤柄からの由来だそうでうです。
あらら、で、なぜ、私が
モノトーンの市松模様に惹かれるのか、
(どうでも良いことですが、お付き合いくださいませ(~_~;))
単調だから?白黒だから?
あららら?なんと着ている服が今年も、3年前もストライプ!
ストライプ好きでもあります。
(散々、市松模様と言っておきながら、ストライプかい!?)
結局、単調なのが良いのかもしれません。
皆様はどんな模様がお好きですか?
2020年の東京オリンピック、パラリンピックも市松模様ですね!
私はオリンピック年に生まれてますが、
どこの都市のオリンピックだったかしらねー(^_-)-☆
日々*思うことにお付き合い頂き有り難うございました。
ものづくりは楽しいです!!
店舗、空間作りで、お困りやお悩みの事がありましたら、
マグネット空間クリエイターが、
『もの作り*プロップス(装飾小物)で、
解決いたします!
是非、作らせてください。
お問い合わせお待ちしております。↓
https://front-maehara.amebaownd.com/pages/344973/page_201602251808
◆サイトはこちらです。
お問い合わせもお待ちしております。
https://front-maehara.amebaownd.com/
◆マグネット空間とは?
人と人、人とモノが引き合う、マグネット空間作りの事です。
どうぞよろしくお願い致します。
マグネット空間クリエイター
前原裕子
0コメント